
From: ボラティリティー先生
ついさっきのことだ。
僕が今住んでいる街に引っ越してきてからずっと通っていたあるラーメン屋がある。濃厚な鶏そばの美味しいお店で、今日の夕方に訪れたときのこと。
注文しイスに座り、ふとメニューが掛けられている壁を見るとこんな言葉が書かれているのを見つけた。
「9月に、当店は閉店します。」
衝撃だった。あんなに美味しかったのに、店長も奥さんも良い人で通いまくっていたのに、閉店してしまうんだ、、、
まだ閉店まで時間はあるけれど、もう決定事項なんだよね、と店長は少し寂しそうな顔をしながら言っていた。
衝撃は続くものだ。
ほんの数日前にはこれまた良く通っていたケーキ屋さんが潰れた。小さいけどオシャレな街のケーキ屋さんだった。
チョコレートケーキが美味しくて、テスト終わりに自分へのご褒美に買ったりしたなあ。昔付き合っていた彼女とクリスマスケーキを予約しに行ったのも記憶に残っている。そんなケーキ屋さんだった。
「良いものが売れる」時代はもう二度とやって来ない
「良いものは売れる」時代はもう終わったと思う。
一昔前までは「良いものは売れる」時代が確かにあった。日本が貧しかった時代、物もサービスも圧倒的に不足していた。競合なんて言葉は無くて、とにかく良いものを作ろうという思いで作り続けた。職人や開発者は花形の職業で、この時代にテレビや冷蔵庫、電話、住宅、あらゆる「良いもの」が売れていった。
そして時は流れて、僕たちの国は豊かになった。が、同時に物やサービスは既存事業/新規事業と溢れに溢れ、需要過多になっていった。
選べるようになると、確かに消費者にとってはありがたいが、生産者は作るだけではダメになってしまった。あまりに選択肢が多いからだ。カタログに全てが載っている時代ではない。消費者にとってのカタログに載ることすら難しくなってしまったのだ。
本当は80点あるのに、50点分の評価しかされていないサービスが山ほどある
「プロモーション」という言葉がある。商品を未来のお客さんに伝える、届けるための方法だ。広告やPRなんて言い方もする。
このような手法に批判があったりもする。それは、「過大広告」、つまり50点しかないのにあたかも150点あるかのように過剰に伝えてしまうことだ。売ることに重点を置いてしまうと、こうゆうことも起きてしまう。
しかし、僕が思うプロモーションはちょっと違う。冒頭のラーメン屋やケーキ屋のように、本当は80点取れるクオリティーなのにみんなに伝わっていないせいで50点分の評価しかされていないものが世の中には山のようにある。
きちんと評価されれば80点取れて、大切な僕のラーメン屋もケーキ屋も生き残れたはずだ。でも現実は残酷で、50点くらいしか伝わらずに潰れてしまう。
評価されるべきものが評価されるべき。そのための手段がプロモーションのあるべき姿だと思う。
きちんとプロモーションするためには、マーケティングが不可欠
結果的に苦しくなったお店だけれど、実は一つだけ復活させる方法があった。それがマーケティングだ。
マーケティングは意味が広い。会社や組織によって、また国によって定義は微妙に違うけれど、最大公約数的に意味をとるならば「商品が売れ続ける仕組みを作る」ということが目的・ゴールだ。良く市場調査なんていう説明の仕方が日本では言われる。もちろん間違いではないが、それはあくまで手段であり目的はこれだ。
未来のお客さんに知ってもらう。今いるお客さんにまた来てもらう。
そのための調査と仕組みづくりがマーケティングであり、その実行フェーズがプロモーション。
だから、僕でいうラーメン屋のように、守りたい物やサービスがあるならまずはマーケティングを学ぶ必要があると思う。
守りたい物やサービスがあるなら、まずはマーケティングを学ぼう!
マーケティングというと新規事業(新しく商品やサービス企画を立ち上げること)とセットのイメージがあるかも知れないけれど、僕はそれだけではないと思う。
今すでに物もサービスも世の中に沢山あるからこそ、既に出ているもの(=既存事業)を守るためにだってマーケティングは使われる。
僕はラーメン屋やケーキ屋の例を出したけれど、他にも沢山ある。この記事を読んでいる人にとってはゲームかも知れないし、映画も、アイドルも、カフェも、アプリも、自分の地元も、伝統産業も、身近な人やコミュニティーも、全部マーケティングが関わっているのだ。
だから、新しくても既存のものでも構わない。もっと色んな人に知ってほしい!潰れずに残ってほしい!というものがあれば、一度マーケティングを学んでみてほしい。
世の中で評価されるべきものが評価されるために、共に学んでいきませんか?
p.s.
マーケティングを謳う授業や本は沢山あるけれど、「マーケティングを学ぶ」のは実践ありきだったりします。また、独学では学びづらかったりします。
僕たちは団体として活動することにより、よりリアルなマーケティングを実践しながら学んでいけるような環境を作りました。一緒に学ぶ大学生の仲間が沢山いるし、経営者の方をお呼びした勉強会もやっています。
マーケティングを学びたくなった!という方は下のフォームからご記入ください。相談も受け付けています!
マーケティングサークルふぇ
[未来の自分を一歩先へ]
【関連記事】
・BOARD WALKとは
・田舎から上京した2人の幼なじみ大学生の話
・職業診断で天職は見付かるのか??職業診断を受けまくってみた。
・社会の底辺だと思っていた「ゴミ収集車」のバイトをやってみた話
・【その条件は本当に必要?】新宿駅徒歩3分、家賃8万以内、新築の家を借りたい!!ので調べてみた。
・減点方式で生きていくことに違和感を感じている大学生へ